2024/8/5 社屋防水工事のため駐車スペースのご案内
白味噌レシピ・作り方

豚肉の西京漬けレシピ【節約ポイント解説】

豚肉の西京漬けレシピ白味噌レシピ・作り方

「高い・面倒・時間かがかる」のイメージの西京漬けですが、ジップロック袋と調理済みの完成味噌床を使うことで簡単に白味噌を節約できて、場所を取らない少スペース化もできる。

「安い、簡単、美味しい」のイメージを西京漬けに持ってもらいと思います。

豚肉の西京漬けレシピ

今回は豚肉ですが、基本は何でも漬けれますし魚でも同じ要領でできます。一つマスターすれば、一気にデパートリーが増えてるので嬉しい。

ジップロック保存袋術も材料を選ばず使えるので応用が利きます。

どこが節約???

トレイ容器などを使って魚1切れを西京漬けするには味噌が約100g~150gで、4切れだと400g~600gの味噌が必要です。素材の量・形に合わせた容器を探して節約を心がけての条件付き。

ジップロック保存袋を使うと1切れあたり100g以下で漬けれます

しかも、素材の量にぴったりの容器を探す手間も省けて時間節約。

使用した白味噌はこちら

西京漬けに特化した調理済みの専用味噌床です。そのまま使えます。

このお味噌でなくても節約術は使えます。
味噌選びでの注意点は、塩分が低い関西で言うところ白味噌を選ぶこと。

たまに「普通の味噌でも味付けすれば使える」みないなことを言うレシピを見かけますが、

代表 5代目
代表 5代目

できるわけないやろ(-_-;)

白味噌の独特の風味がないし、ぜんぜん別物になるし!!

作り方

準備するもの
  • 豚ロース肉 300g (2~3人前)
  • 九重味噌 西京漬けの白味噌 250g
  • ジップロック保存袋 大
豚肉の西京漬けで準備した材料、調理道具

1、準備するもの

こんな感じです。
他は家にある物で行けます。

豚肉に西京漬けの味噌床を塗る、豚肉の西京漬けレシピ

2、豚肉に味噌を塗る

袋に入れる前に味噌を塗っておくとなじみ易いです。

慣れれば、袋に直接でもいいかも。

ジップロックなどのチャック付きの保存袋に入れる、豚肉の西京漬けレシピ

3、ジップロック保存袋に入れる

後から残りの味噌も入れていきます。

西京味噌を足して封をしチルド室で熟成、豚肉の西京漬けレシピ

4、冷蔵庫で3日間、漬ける

味噌を袋全体に均等に行き渡るようにし、なるべく空気が入らない様に抜きチャックを閉じます。そのまま3日間、漬けます。

取り出す。キッチンペーパーで余分の白味噌をふき取る、豚肉の西京漬けレシピ

5、取り出す

キッチンペーパーなどで余分な味噌を軽く拭き取ります。

取り出した状態、これから焼きます。豚肉の西京漬けレシピ

6、すべて取り出しました。

こんな感じ。

豚肉の西京漬けを焼く。

7、西京漬けを焼く

今回は手軽にフライパンで焼きました。油は引きません。

片面に焦げ目がついたら裏返して、中まで火が通るように焼きます。

次に焼くときはフライパンに味噌が残っていたら拭き取ります。焦げ防止になります。

豚肉の西京漬けレシピ

8、手頃な大きさにカット、盛り付け

洋風ぽっく盛り付けましたが、和風なお皿に盛りつけても雰囲気あって良さそうです。

白味噌特有の香りがして、上品で、美味しい豚肉の西京焼きの完成です。

節約、失敗、成功のポイントまとめ

ちゃんとした白味噌を選ぶ

自宅にある普通の味噌でも西京漬けができることは、ありません。

関西で言う白味噌は塩分5%前後の甘口の米味噌を言います。白味噌(西京味噌)の独特の風味があり、西京漬けの特徴です。

漉しタイプ、粒タイプどちたでもOKです。今回使用した味噌のように予め味醂や酒が調合されて味噌床用で売られているものでもOK。

「普通のお味噌でも砂糖や味醂で調味すれば代用が可能」と解説するサイトもありますが、はっきり言って白味噌の独特の風味、甘味はありませんの。他の味噌では代用はできません。

白味噌の選び方については以下の記事が参考になります。

時間短縮には完成した西京漬け用の味噌を用意する

白味噌と味醂・酒を合わせて均一になるまで混ぜるのは思った以上に手間です。普段、時間が少ない人は、こういった部分が面倒になって西京漬けをしないという人も多いです。

すでに調合済みの完成した西京漬け味噌床を購入しておけば大幅時間短縮になります。

またグリルではなくライパンで焼くのも洗い物が減るので時間短縮です。

味噌が付いていると焦げやすい

普通の焼き物と違って素材に味噌が残った状態で焼くので、焦げやすいのが一番の失敗ポイントです。

グリルを使う際は焦げ目がつきすぎないよう、適度な焦げ目がついたらアルミホイルを一枚入れましょう。

フライパンの場合はクッキングシートを引いて焼くと引っ付かないので、焼きやすくなります。

Kokonoemiso Blog 著者

有限会社 九重味噌の5代目を務めております。

九重味噌の主人は歴代全員が醸造の勉強をしたことがありません。日々の味噌造りを通じて試行錯誤し、時に協力いただける取引先に教えを請い、五感を使って感じ取った実際の感覚を頼りに、その裏付けと改善を繰り返し、より良い米麹、より美味しい白味噌をめざして頑張っております。

2006年8月入社
取締役、味噌製造、地方営業発送、ホームページ運営を担当

九重 彰寛をフォローする
白味噌専門の九重味噌
ご注文・お問合せは、077-522-2184
タイトルとURLをコピーしました